あなたが「なんか、心地いいな〜」と思うときは
どのようなときでしょうか?
じつは、この「心地よいな〜」と感じ、
癒されリラックスするために
「1/fゆらぎ」の法則が必要なのです。
そもそもゆらぎとは?
/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。ただし f は 0 より大きい、有限な範囲をとるものとする。
ピンクノイズはこの1/fゆらぎを持つノイズであり、1/fノイズとも呼ばれる。自然現象においても見ることができ[1]、具体例としては人の心拍の間隔、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、蛍の光り方などがある。また物性的には、金属の抵抗、ネットワーク情報流が例として挙げられる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



万物は常に揺れている。
ヨガやアーユルヴェーダでも言われていることです。
一定のようで常に不規則に揺らいでいるからこそ、
「心地良いな〜」「癒されるな〜」と感じるには
穏やかに変化する不規則さ「1/fゆらぎ」が必要なのです。
自然の中で感じるそよ風が心地よく感じるのも
一定でない穏やかなゆらぎがあるから。
わたしたち人間も揺らいでいる
「1/fゆらぎ」は自然界だけではなく、
生体リズムとも同じと言われています。
また、心拍のリズムも体温も呼吸や脳波も
「1/fゆらぎ」をしていると言われています。
マットの上でもアーサナ(ポーズ)を保持しているとき
パッと見た感じは、静止しているように見えませんか?
じつは、アーサナー(ポーズ)も
ゆらぎがないと安定しないのです。
ギュッーッと緊張して力んでいる状態は
不安定でアンバランス。
本来稼働するものである
関節もゆらげる状態にしてあげないと
コアな筋肉に力が伝わりませんし、
本来の機能が発揮されません。
ヨガでは常にニュートラルな状態を目指し、探していくのです。
アーサナ(ポーズ)の完成を目指すのが目的ではなくツールであり
その先にある、カラダとココロが安定して快適な状態を目指します。
自然界から「1/fゆらぎ」を学び、
その知性からわたしたちも自然の一部で
あるということを知り得るのかもしれません。

まとめ
不規則さの中にある「1/fゆらぎ」の法則
わたしたちのカラダもココロも
ナチュラルが一番「心地よい」と
感じるのではないでしょうか。
カラダもココロも人生も全てのものは、
ゆらぎの中でバランスをとり調和を保っている。
だからこそ、無理してしまっても、ブレてもいい。
その振れ幅を少しづつ小さくしていきながら、
あなたにとっての心地良いバランスを見つけましょう。
素敵な1日となるように♡Romi