健康や美容に関心が高く意識の高い方は
聞いたことのある『アーユルヴェーダ』
今回は、生活の中でバランスをとる
ヒントをご紹介いたします。
聞いたことはあるけど・・・
アーユルヴェーダとは?
「なんだか難しそう・・・・」
そう感じる方も多いもの。
まずは理解しようとせずに、
気楽に読んでみてくださいね。
アーユルヴェーダとは?
-
存在する全てのものは、五大元素(パンチャマハーブータ)から出来ている。
-
五大元素の組み合わせによて、3つの性質(トリドーシャ)に分けられる。
-
様々な要因(環境・食事・季節・ライフスタイルなど)によって、そのバランスは常に変動、変化する。
という概念があります。
五大元素(パンチャ・マハー・ブータ)とは?わたしたち人間も宇宙もじつは同じ?!
存在する全てのものは、
五大元素(パンチャマハーブータ)から出来ている。
元素 |
属性 |
環境 |
心 |
生活 |
食べ物 |
カラダ |
空 |
空間/スペース |
広い |
余裕 |
こだわらない |
種のある物 |
鼻腔 |
風 |
自由に動く |
乾燥 |
直流 |
活動的 |
葉野菜 |
神経 |
火 |
情熱的 |
熱い |
勇気 |
正義 |
辛味/酸味 |
代謝 |
水 |
冷たい |
湿気 |
感情 |
変化に順応 |
果物 |
体液 |
地 |
安定 |
安定 |
思いやり |
安定 |
根菜類 |
骨格 |
3つの性質(トリドーシャ)とは?
五大元素の組み合わせによって、
3つの性質(トリドーシャ)に分けられる。
ヴァータvata・ピッタpitta・カパkaphaで構成されています。
- ヴァータvataの構成元素は、風と空
- ピッタpittaの構成元素は、火と水
- カパkaphaの構成元素は、水と地
体内で特定の機能を持っていますが、
この3つドーシャが調和されて働くときのみ、
健康と安寧が得られます。
つまり
ドーシャのバランスが整っている=健康という考えに基づきます。
ドーシャはココロとカラダを理解する上でとても重要です。
なぜなら、自然界や季節、食べるもの、
生まれた気質、交友関係などなどホリスティックに
全て関わりあうもので、
とても繊細に関わり合い
常に変動するものだからです。
日々、自分に対するヨガの実践での
洞察力などが必要になってきます。
似たものが似たものを引き寄せる法則が働くので
例えば、
風が強い日にお外で風に当たりすぎると・・・・
- 髪がパサパサになる
- お肌は乾燥する
- 手足が冷える
- カラダも冷える
というヴァータの性質が高まって症状に出るのです。
そんなときにおすすめのケアをご紹介いたします。
おうちで気軽にできる
「ヴァータを鎮静させる」ための方法
このような風の強い日の1日の終わりや
秋〜冬にかけてもヴァータが高まりやすい季節です。
セルフケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
◆ヴァータを鎮静させる方法◆
- 強い風に当たりすぎない
- カラダを冷やさない(特に首、手首、足首)
- 温かく消化の良い食事
- 一日の終わりにゆっくりとしたバスタイムをとる
- オイルマッサージ
- 静寂な時間をもつ
少しだけ、あなた自身に寄り添うことで
カラダは教えてくれるものです。
乾燥の気になる冬には、
コチラのオイルもご参考までに⬇️
奇跡のオイルと呼ばれているギー(Ghee)を知っていますか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日々、忙しく変化する現代社会の中で
自然と調和するバランスを見つけることができる
「アーユルヴェーダ」
それは、あなたの神聖な内側へ向かう良い練習になるでしょう♪
あなたの「変わりたい」を応援しています♡Romi